株式会社学習塾ルート

【2025年版】9月から始める!各科目の効果的な勉強法と苦手克服法

お問い合わせはこちら

【2025年版】私立大学の受験における学校推薦型選抜(公募推薦)の重要性と必勝法について

【2025年版】私立大学の受験における学校推薦型選抜(公募推薦)の重要性と必勝法について

2025/09/03

 

公募推薦とは?

公募推薦は、全国の受験生が出願できる推薦入試で、一般入試よりも早く実施されます。各大学が独自の試験を課し、基礎〜標準レベルの学力を確実に固めた生徒が合格を勝ち取れるのが特徴です。

特に関西の人気私大グループ 産近甲龍(京都産業・近畿・甲南・龍谷) は、公募推薦の募集人員が多く、合格のチャンスを大きく広げられる入試方式です。

 


 

公募推薦を受けるメリット

  • 早期合格で安心:12月初旬には結果が出るため、一般入試に余裕を持って臨める。

  • 合格可能性が高い:基礎〜標準問題が中心なので、得点の安定感がある生徒が有利。

  • 受験機会の拡大:同じ大学でも学部ごとに複数回挑戦できるケースもあり、合格のチャンスが増える。

  •  


 

公募推薦の必勝法【全体編】

① 過去問分析がすべての出発点

  • 産近甲龍の公募推薦は「大学・学部ごとに出題形式が大きく違う」。

  • 最低3年分、できれば5年分 の過去問を解き、出題傾向(長文読解中心か、計算多めか、小論文が出るか)を把握する。

  • 解いたら「間違えた問題の原因」を必ず分析。

 

② 英語対策(全大学共通の最重要科目)

  • 単語:毎日最低200語チェック(『ターゲット1400/1900』『シス単』など)。

  • 文法:『Vintage』『スクランブル』で知識を固める。1周ではなく3周以上。

  • 長文:毎日1題、必ず「精読(構文把握)→速読」の順で練習。

  • 時間管理:過去問を解く際は「10分短縮」で取り組み、本番余裕を作る。

 

③ 国語対策

  • 現代文:評論文と小説の両方を演習。キーワードをノートにまとめ、選択肢を根拠を持って選ぶ練習。

  • 古文:必須単語300語を秋までに暗記。助動詞の意味を正確に使い分ける。

  • 漢文:頻出句法を20個暗記し、返り点・再読文字を確実に押さえる。

 

④ 数学対策

  • 教科書の例題・章末問題を完璧にすることが最短ルート。

  • 公募推薦は難問よりも「典型問題の正確性」が問われる。

  • 計算スピードを重視し、1問あたりにかける時間を制限する。

 

⑤ 小論文・面接対策

  • 小論文:過去のテーマを調べ、必ず「序論→本論→結論」の型で練習。600〜800字を時間内に書く訓練をする。

  • 面接:志望理由・高校生活で力を入れたこと・将来像を3分以内でまとめ、模擬練習を繰り返す。

  •  


 

大学別 公募推薦の特徴と具体的対策

京都産業大学

  • 出題科目:英語・国語・数学から選択(学部による)。

  • 特徴:標準レベル中心、典型問題を落とさないことが重要。

  • 具体的対策

    • 英語:長文の設問が「内容一致・空所補充」が多い。毎日長文演習を積み、段落ごとの要旨をまとめる練習をする。

    • 数学:教科書例題+標準問題集(『青チャート例題』レベル)を繰り返す。

    •  


近畿大学

  • 出題科目:英語+選択科目(国語・数学など)、一部学部で小論文。

  • 特徴:全国的な人気が高く、倍率は産近甲龍で最難関。

  • 具体的対策

    • 英語:語彙レベルが高く、長文も量が多い。毎日1長文を解き、速読力を養う。

    • 過去問演習:必須。出題形式が毎年似ているため「形式慣れ」が最大の武器。

    • 小論文:社会問題・教育・環境などのテーマが出やすい。時事ニュースをノートにまとめておく。

    •  


甲南大学

  • 出題科目:英語中心、一部国語や面接を課す学部も。

  • 特徴:英語がカギ。基礎〜標準を確実に得点することが重要。

  • 具体的対策

    • 英語:文法・語彙問題が安定して出る。短時間で解けるかが勝負。

    • 過去問は「10年分をやり込む」くらいのつもりで繰り返すと形式に慣れる。

    •  


龍谷大学

  • 出題科目:英語・国語・小論文(学部による)。

  • 特徴:合格者数が多いが、その分受験者も非常に多い。差がつくのは小論文。

  • 具体的対策

    • 国語:評論文の要旨把握問題が多い。段落ごとに筆者の主張をメモする習慣をつける。

    • 小論文:600字程度で「自分の意見+具体例」で書く練習。新聞の社説を読んで要約するトレーニングが有効。

    •  


 

今からでもできる公募推薦 勉強スケジュール例

  • 8月〜9月:基礎固め(単語・文法・典型問題集・古文単語暗記)。

  • 10月:過去問演習スタート(最低3年分)。間違えた問題をノートにまとめる。

  • 11月:小論文・面接対策を本格化。週に1回は先生に添削してもらう。

  • 直前期:過去問を時間を計って解き、実戦感覚を養う。苦手単元を集中的に復習。

  •  


 

今回の記事では簡単に公募推薦の傾向と対策について記載しました。公募推薦は様々な受け方があり、受験回数を増やすことができる入試です。今からでも個別に対策をすれば間に合う可能性も十分にあります。今週週末には産近甲龍の各大学別の傾向 対策を詳しくまとめたものを記載しますので是非ご覧ください

 

当塾では、生徒一人ひとりの苦手や進度に合わせたカリキュラムをご用意しています。もし今の勉強の仕方に不安があるなどお悩みがございましたら是非一度ご相談ください!各科目の勉強法から参考書までレベルに合わせて学習スケジュールを一緒に作成させていただきます。

 

体験授業・無料学習相談 実施中!

お申し込みは【こちら】から▶▶ [https://root-tennouji.jp/contact/]

 

--------------------------------------------------------------------
学習塾ルート天王寺
住所 : 大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目3-2 リンクハウス天王寺ビル4F
電話番号 : 06-4305-7855
FAX番号 :  06-4305-7854


天王寺で教科に合った受験対策

--------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。